電子語学教材開発研究部会

 
活動内容:
2007年11月19日、アメリカで電子ブックリーダーデバイス「Amazon Kindle」が発売されて以来、同国では
電子書籍市場が急速に拡大しています。その影響は日本にも及び、2012年には日本国内でも電子書籍元年と
も言うべき本格的な市場の展開が予想されています。
電子書籍の影響は一般書籍にとどまらず、語学教材にも波及する可能性が高いと言えます。なぜなら、語学
教材、中でも英語教材は、電子辞書やリスニング教材、CALL教材など、すでに電子化と高い親和性を持つこ
とが明白な分野だからです。今後、電子書籍の技術的発展と普及に伴い、語学教材の電子化がますます促進
され、また、新たな機能追加などによりさらなる発展を遂げるであろうことは想像に難くありません。
電子教材は、利便性の高い高機能なメディアであるだけでなく、教員がその一部または全部を自分の手で創
り上げることのできるメディアという側面も併せ持っています。教員自身が教材を自らの手で開発し公開す
るという趨勢は、特に近年、オープンエデュケーションの潮流とともに加速するものと思われます。電子教
材のコンテンツ開発に携わる教員自身が、電子教材で可能となる多様な表現形式とそれを支えるテクノロジ
ーについて正しい理解と幅広い知見を備えていることは、電子教材の質的向上を図る上で重要な要素になる
と考えられます。
本研究部会の目的は、電子教材の中でも特に語学教材の電子化に焦点をあて、その理論や技術、諸外国での
導入事例などの研究を通じて電子教材への理解を深めるとともに、教材開発に際しての実践的な知識を涵養
し、また、その成果をLET全体に還元することにあります。
 

電子語学教材開発研究部会

新規日誌1
1234
2023/01/19

電子語学教材開発研究部会 第39回研究会のお知らせ

Tweet ThisSend to Facebook | by webmaster2
2023年2月25日土曜日 16:00〜18:00 電子語学教材開発研究部会 第39回研究会
「話題沸騰のChatGPTは外国語教育をどう変えるのか?」

場所:立命館大学大阪いばらきキャンパス(B棟4階 B413 研究会室)&オンライン配信あり
(オンライン配信についての詳細はチケット申込者に後日連絡いたします。)

研究会の構成:
1. はじめに:木村 修平(立命館大学)
2. 英語教材への活用:田村 祐(関西大学)
3. 中国語教育とChatGPT:清原 文代(大阪公立大学)
4. 質疑応答&情報交換

詳細は https://peatix.com/event/3471635/view をご覧ください。

18:25
2022/08/21

電子語学教材開発研究部会 第38回研究会のお知らせ

Tweet ThisSend to Facebook | by webmaster2
電子語学教材開発研究部会 第38回研究会
「これから始めるコーパス分析 ―Sketch Engine活用術―」

※本研究会はオンラインで実施します。
※ご参加には、Zoomアカウントが必要です。事前にご準備ください。
 Zoom:http://zoom.us/

全国どこからでも、どなたでも、お気軽にご参加いただけます!
参加希望者はこちらのPeatixイベントより、無料チケットを取得してください。Zoomの接続情報は「イベント視聴ページ」あるいはチケットページの「イベント参加」にございます。

【研究会の概要】
日時: 2022年9月10日(土)16:00~18:00
場所:Zoomのアクセス情報はPeatixからチケットを申込後「イベントに参加」ボタンからご確認ください。また、電語研Facebookページ内および電語研Slack内で告知いたします。

今回の研究会では、Webベースのコーパス利用環境「Sketch Engine」を取り上げます。Sketch Engineは英語以外に日本語などの多言語コーパスをWebブラウザ上から利用できるツールの一群です。誰でも無料で利用できるため、教育・研究目的でコーパスを手軽に活用する足がかりになります。研究会では、Sketch Engineの概要、使い方をワークショップ感覚で学んでいただける機会です。

研究会の構成:
1. はじめに:木村修平(立命館大学准教授)
2. Sketch Engineワークショップ:神原一帆氏(京都外国語大学 非常勤講師・立命館大学 R-GIROプロジェクトメンバー)
3. 質疑応答&情報交換
ワークショップでは正規表現に対応したテキストエディタを用います。Windows / Mac両対応のCot Editor(無料)などをご用意ください。 https://coteditor.com/

【電語研の各種リンク】
電語研Facebookグループ:
https://www.facebook.com/groups/dengoken/
電語研Slack:
https://dengoken.slack.com
未加入の方はFacebookグループで告知される招待リンクからご登録ください)

ご不明な点は部会長の木村までご連絡ください。
木村メールアドレス:syuhei@fc.ritsumei.ac.jp


17:18
2021/02/25

電子語学教材開発研究部会 第35回研究会

Tweet ThisSend to Facebook | by webmaster2
※本研究会はオンラインで実施します。ご参加には、Zoomアカウントが必要です。事前にご準備ください。Zoom:http://zoom.us/

全国どこからでも、どなたでも、お気軽にご参加いただけます!参加希望者は下記のURLのPeatixイベントより、無料チケットを取得してください。Zoomの接続情報は後に届くメールの「イベント視聴ページ」あるいはチケットの「イベント参加」にございます。https://dengoken35.peatix.com/

【研究会の概要】
日時: 2021年4月17日(土)16:00~17:30
場所:Zoomのアクセス情報は開催日前にPeatix通知メール、電語研Facebookページ内および電語研Slack内で告知いたします。
内容:「知財の基礎から学ぶオンライン教育時代の著作権処理」
コロナ禍により教育ICT化が加速したこの1年、さまざまな教材が電子化され、オンラインを通じて活用されてきました。教材の中には完全オリジナルのものもあれば、第三者が作成したコンテンツを含むものもあるかと思いますが、そんなとき気になるのが著作権です。語学教材として使用する著作物は、テキストのほか、映像や音声など様々なメディアを含むことから、制度を理解しようとすると、複雑で理解しにくいと感じる方も多いと思われます。特に、オンライン教育の推進を背景に授業目的公衆送信補償金制度を導入する著作権法改正を初めとして、制度整備も急速に進んでいます。

今回の勉強会では、知財(知的財産権)を専門とする弁護士の方を講師にお迎えし、知財の基本的な考え方、知財における著作権の位置付け、著作権の行使とその制限という制度の基本から、教材の作成・公開時に配慮すべき点の例等を学びます。また、今回の勉強会では事前に著作権に関係する質問を募集し、勉強会の中で講師にご回答いただきます。(時間の都合上、すべての質問にお答えできない可能性もある点、ご承知おきください。)

事前質問の募集フォーム(3月27日まで受け付けます):https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScgArz7vtogfL__Z-rVHRnE1r9Y8TFhPo3mJOFMKRdre5_E6g/viewform

勉強会の構成:
1. はじめに:木村修平(立命館大学生命科学部准教授)
2. 講演「知財と著作権」:後藤直之氏(内田・鮫島法律事務所弁護士、後藤先生プロフィール:https://www.uslf.jp/archives/portfolio_item/goto
3. 講師による事前募集した質問への回答

【電語研の各種リンク】
電語研Facebookグループ:https://www.facebook.com/groups/dengoken/
未加入の方はFacebookグループで告知される招待リンクからご登録ください。ご不明な点は部会長の木村 kimuras@fc.ritsumei.ac.jp までご連絡ください。

12:23
2020/09/22

電子語学教材開発研究部会 第34回研究会

Tweet ThisSend to Facebook | by webmaster2
電子語学教材開発研究部会 第34回研究会

※本研究会はオンラインで実施します。
※ご参加には、Zoomアカウントが必要です。事前にご準備ください。
 Zoom:http://zoom.us/
全国どこからでも、どなたでも、お気軽にご参加いただけます!

【研究会の概要】
日時: 2020年10月24日(土)午後16:00~18:00
場所:Zoomのアクセス情報は開催日前に電語研Facebookページ内および電語研Slack内で告知いたします。
内容:「Explain Everythingで解説動画を作ってみよう!」

コロナ騒動により教育環境のデジタル化、ICT化が急速に進んでいます。中でも注目を集めているものは動画というメディアの活用です。本研究会では、動画メディアの教育活用について全般的な理解を深めるとともに、一歩踏み込んで、タブレット端末に直接書き込んで解説動画を作成できるアプリ「Explain Everything」の具体的な使い方をご紹介します。

iPadとApple Pencilをお持ちの方は教育版Explain Everything「Explain Edu」をご参加前にインストールいただけますとワークショップとしてご参加可能です。

Explain EDU (App Store)

1. はじめに:木村修平(立命館大学生命科学部准教授)
2. Explain Everythingの使い方ワークショップ
3. 質疑応答&情報交換

【電語研の各種リンク】
電語研Facebookグループ:

電語研Slack:
(未加入の方はFacebookグループで告知される招待リンクからご登録ください)

ご不明な点は部会長の木村までご連絡ください。
木村メールアドレス:kimuras@fc.ritsumei.ac.jp

18:47
2020/06/20

【オンライン開催】電子語学教材開発研究部会 第33回研究会

Tweet ThisSend to Facebook | by webmaster2
電子語学教材開発研究部会 第33回研究会

※本研究会はオンラインで実施します。
※ご参加には、Zoomアカウント、remoアカウントが必要です。事前にご準備ください。

Zoom:http://zoom.us/
remo:https://remo.co/

全国どこからでも、どなたでも、お気軽にご参加いただけます!

【研究会の概要】
日時: 2020年7月4日(土)午後16:00~18:00

場所:当日はまずZoomに集合し、そこからremoに移動します。Zoomのアクセス情報は開催日前に電語研Slack内で告知いたします。

内容:「オンライン活動の新たな可能性『remo』を体験しよう!」

現在、日本の教育は前例のない大きな試練に直面しています。地球規模で拡大しているウイルス感染のリスクを防ぐため、教師と学生が物理的な空間に集まることが難しい状況です。こうした非常時に教育活動を継続できるよう、世界中の教師がICTを活用したオンライン教育の方法を模索しています。

本研究会では、オンラインカンファレンスツールの「remo」を取り上げます。remoは、テーブル席とステージのある会場を模したインターフェイスを持つビデオ会議システムです。ユーザーが自由にテーブルを移動できるため語学の授業への活用が期待できます。

1. はじめに(木村修平<立命館大学生命科学部准教授>):研究会前半の会場はZoomです。
2. remo体験会:研究会会場をZoomからremoに移動します。
3. 質疑応答&情報交換

電語研Slackへの招待リンクは電語研Facebookグループ内で告知いたします。

電語研Facebookグループ:
https://www.facebook.com/groups/249502481824578/

ご不明な点は部会長の木村までご連絡ください。

木村メールアドレス:kimuras@fc.ritsumei.ac.jp

12:52
2020/06/20

【オンライン開催】電子語学教材開発研究部会 共催イベントのお知らせ

Tweet ThisSend to Facebook | by webmaster2
この度、下記のオンラインイベントを電子語学教材開発研究部会が共催することになりました。

FLExICT Expo 2020 (外国語教育 x ICT)緊急シンポジウム
「緊急時におけるICT活用型外国語教育のあり方を巡って」
2020年7月26日(日)10:00〜17:00 (途中の入退場は自由)

会場:Zoom によるオンライン開催
参加費:無料( https://peatix.com/event/1519580 からの無料チケット購入が必要 )
定員:250名

主催:神谷健一科研(研究課題/領域番号17K02956)
共催:外国語教育メディア学会関西支部電子語学教材開発研究部会

招待講演者(敬称略)
中村 孝一 (NPO法人 eboard 代表理事)
岡本 清美(北九州市立大学)
山内 真理(千葉商科大学)

詳細は https://peatix.com/event/1519580 をご覧ください。

08:55
2020/03/26

【オンライン開催】電子語学教材開発研究部会 第32回研究会のお知らせ

Tweet ThisSend to Facebook | by webmaster2
電子語学教材開発研究部会 第32回研究会
「ICTで確保する非常時のオンライン語学教育」

※本研究会はオンラインで実施します。全国どこからでも、どなたでも、お気軽にご参加いただけます!

日時: 2020年4月11日(土)16:00~18:00
場所: ZoomまたはGoogle Hangouts Meetを検討しています。具体的なアクセス方法は開催日前に下記の電語研Facebookグループ内で告知いたします。

現在、日本の教育は前例のない大きな試練に直面しています。地球規模で拡大しているウイルス感染のリスクを防ぐため、教師と学生が物理的な空間に集まることが難しい状況です。こうした非常時に教育活動を継続できるよう、世界中の教師がICTを活用したオンライン教育の方法を模索しています。

外国語教育は日本の多くの教育機関で開講している科目であると同時に、人文科学の中でもICTを積極的に活用してきた分野のひとつでもあります。今回の研究会では、このような非常時にICTを活用して外国語の授業をどう実施するのかについて、参加者の皆様とともに具体的なノウハウを共有できればと思います。

1. はじめに(木村修平<立命館大学生命科学部准教授>)
2. オンライン授業を始める前に知っておきたいこと(清原文代<大阪府立大学高等教育推進機構教授>)
3. 質疑応答&情報交換

電語研Facebookグループ:

18:03
2020/03/03

【オンライン中継に変更】電子語学教材開発研究部会 第31回研究会

Tweet ThisSend to Facebook | by webmaster2
コロナウイルス感染防止を鑑み、今週末3月6日(金)開催の電語研研究会は下記の体制で開催させていただきます。

1. 原則として今回の研究会は当日会場からオンライン中継することで開催いたします。豊福先生講演会も中継されます。中継はZOOMかFacebook Liveを検討中です。当日、電語研Slack上(下記)にて告知させていただきます。

2. 会場にお越しいただいても結構です。ご来場時、手洗い・うがいの徹底をお願いいたします。なお、会場は変わらずB棟5F B515/B516となります。A棟は入試業務を行っておりますので立ち入らないようお願いいたします。

3. オフィシャルな懇親会は中止とさせていただきます。

下記リンクより電語研Slackにお入りください。チャンネル「#2020-0306-ict文具論-豊福先生」で当日中継URLを共有させていただきます。


------------------------

電子語学教材開発研究部会 第31回研究会

※本研究会はどなたでもお気軽にご参加いただけます!
※事前申込制を採らせていただきます。定数に達し次第、締め切らせていただきます。

【研究会の概要】
日時: 2020年3月6日(金)午後18:00~19:30
場所: 立命館大学大阪いばらきキャンパス B棟5F B515/B516
内容:「BYOD時代のICT文具論」

日本の教育ICT化は大きな岐路に差しかかっています。文部科学省は、GIGAスクール構想のもと、2024年度までに全国の小中学校で生徒1人に1台の情報端末が行き届くことを目標に掲げ、教育ICT化を強力に推進しています。大学でも、従来型のCALL教室や情報教室は減少しつつあり、学生が個人所有の端末を授業に持ち込むBYOD(Bring Your Own Device)体制採用の傾向が見られます。ICTは紙と鉛筆のような当たり前のツールという比喩がいよいよ全国規模で具体化するこれからの時代を迎えるにあたり、長年「ICT文具論」を提唱してこられた豊福先生に研究の知見を共有していただけることになりました。語学教員はもちろん、教育ICT化に関心をお持ちの方の幅広いご参加を歓迎いたします。

1. BYOD時代の大学英語授業モデル(講師:木村修平 立命館大学生命科学部 准教授)

2. BYOD時代のICT文具論(講師:豊福晋平 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター<GLOCOM>准教授)

3. 質疑応答

4. 懇親会(希望者のみ実費参加:キャンパス内ガーデンテラスライオンにて)

【事前参加申込フォーム】
研究会へのご参加を希望される方は下記フォームより必ず事前申込をお願い申し上げます。定数に達し次第、締め切らせていただきます。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdf9_E9Z0RtXjbRL-8DZylefmrKdUboqhp1KhPqNjqiCdz8Bw/viewform

【その他】
会場内ではeduroamのWi-Fi接続が可能です。

18:37
2020/02/05

FLExICT Expo 2019 (電子語学教材開発研究部会 共催イベント)の開催について

Tweet ThisSend to Facebook | by webmaster2
電子語学教材開発研究部会が共催するイベントを下記の通り開催します。

イベント名:FLExICT Expo 2019 (外国語教育 x ICT)
日時:2020年2月23日(日・祝)9:00〜17:00   [イブニングセッション] 17:30〜19:00
会場:大阪工業大学 OIT梅田タワー 2階セミナー室 201 / 202 / 203

イベントのプログラムはこちらから、発表予稿集はこちらからご覧いただけます。

詳細はイベントWebサイト( https://flexict-expo-2019.jimdofree.com )をご確認ください。


12:05
2019/08/26

電子語学教材開発研究部会 第30回研究会

Tweet ThisSend to Facebook | by webmaster2
※本研究会はどなたでもお気軽にご参加いただけます!
※ノートパソコンやスマートフォン、タブレットなどの端末をご持参いただければ研究会でご紹介する技術を実際に体験していただけます。
※会場ではeduroamによるWi-Fi接続がご利用いただけます。研究会用のWi-Fiもご用意いたします。

日時: 2019年9月28日(土)午後16:00~18:00
場所: 立命館大学大阪いばらきキャンパス B棟5階 B515
内容:「ウェブアプリ・スマホアプリを利用した外国語学習の最前線 ー『コンピュータと言語』の実践事例よりー」

本研究会では、「コンピュータと言語」という授業を行っておられる大阪工業大学の神谷先生を講師にお迎えし、外国語学習に役立つWebアプリやモバイルアプリの最新動向をご紹介いただきます。

神谷先生によるご講演を参考に、参加者の皆さんで実際にアプリを使っていただき、ご自身の授業にどのように役立てられるか、アイデアや意見交換の時間を設けます。

1. BYOD時代の外国語学習:木村修平(立命館大学生命科学部 准教授)

2. ウェブアプリ・スマホアプリを利用した外国語学習の最前線
ー「コンピュータと言語」の実践事例よりー:神谷健一(大阪工業大学 知的財産学部 准教授)

3. ワークショップ&意見交換

4. 懇親会(キャンパス敷地内ガーデンテラスライオン)※先着順
https://r.gnavi.co.jp/c9np41d90000/

【会場キャンパスマップ】
PDF http://www.ritsumei.ac.jp/rs/r2020/campus/oic/common/file/facility/oic_campusmap.pdf

参加ご希望の方は下記Facebookイベントページよりお申し込みください。
https://www.facebook.com/events/496551664248270/

Facebookアカウントをお持ちでない方は電語研部会長の木村まで直接ご連絡ください。
kimuras@fc.ritsumei.ac.jp

12:56 | 連絡事項
1234